桜日和
〜パレードが始まる前に 後日談
2
時折思わぬ冷たさの風も吹かないではないが、
港祭りの直前あたりから ぐんと暖かな日和が続いており。
陽のある処に長くいると汗ばむくらいで、
関東地方でもあちこちから桜の開花の知らせが飛び交う、まさに春到来といった感がある。
世間様の新年度も始まっているが、
会社にしても学校にしても新入生たちが門出を迎えるには微妙に数日待ちといったところか。
朝の風景の中、会社へ向かう人々の流れも、
まださほどには下ろしたての緊張感を載せてはおらずで、
とはいえ、春物の軽やかな色や素材の装いをした女性らが
深色のスーツの群れの間を縫って駅までのアプローチを泳ぎのぼるさまは なかなかに鮮やか。
そういった真っ当なサラリーマンたちの中へ混ざりこんでは、
間違いなく異質さで際立って目立とう二人連れが、街道沿いの桜並木の陰に見え隠れしており。
やや年齢差のありげな、だがどちらも若々しい男性二人で、
片やはたいそう背が高く、肩も背中もかっちりと頼もしく、
襟足を覆う長さの まとまりの悪い蓬髪を唯一の難に、
優しげな双眸は切れ長ながら愁いをおびて淑と潤み、
役者のようなするんとした頬に、表情豊かなやわらかそうな唇…という、
どこかロマンチックな風貌をした、
一見しただけでは ただただ甘い印象のする容姿をした美丈夫なれど。
傍らに従う青年を見やる眼差しの、慈愛のこもった暖かさは、
この若さで父親かと思わせるほどに尋深き内面をも感じさせ。
そして、そんな彼からの眼差しに
煙たがるどころがやや含羞を見せつつも、
気持ち少し下がった位置にて付き従う側の青年はといえば。
まるで春めきの朝の空気の中への忘れ物、
更夜の深淵を思わすような深みのある漆黒の外套をまとい、
硯石のような静けさをたたえた双眸を 表情の乏しい白面へ灯している。
彼には珍しくも、その頬へ慎ましい笑みが滲んでいる今でこそ、
清楚な美貌が窺い知れもするものの。
本来の居場所である夜の闇の中では、
綿毛のような髪や、色白で線の細い横顔、
若木の如くすんなり伸びた背条や四肢に、
物憂げに伏し目がちにされた眼差しまでもの いづれもが、
この若さでようもこうまで、と
畏れという意味合いでの感嘆を招く存在へと帰着する。
泰然とした落ち着きの無とそれから、
標的をざっくり裂いて負へと引きずり込ますばかりな殺気と。
質の違う二つの“静”のまとい分け、よくもこなせるものよと
出逢った者をことごとく震え上がらせる、実は“死神”のような人物でもあり。
“まあ…指名手配犯でもありますし、ね。”
よって、朝の爽やかな通勤風景ほど不似合いな背景もなく。
そういった人々が忙しそうに大量通過中の大通りは避け、
そこに添う緑地公園内の遊歩道をのんびりと歩む二人であり。
何てことのない会話、そのほとんどを年長な側の青年が紡いでいたが、
それも切りの良いところとなり、
「ではね。行ってらっしゃい。」
そのまま通りに出て進めば、年下の青年の方の勤め先という分岐点。
さすがにこれ以上の見送りは問題だろうと
立ち止まった兄人が穏やかに笑んで声をかければ、
素直にこくりと頷いた外套姿の青年が、急ぐでない足取りですたすたと歩み去る。
細い背中はだが、未練がましく振り返リもせず。
それをいつまでも見送るこちらこそ、
もう見えない愛しい子の姿を
何度も桜の梢の下へと投影させては名残を惜しんでばかりいて。
“…いかんなぁ。”
自分でもつくづくと腑抜けだ不甲斐ないと思うがしょうがないじゃないか。
あの子とこんな過ごしようが出来るとは、ゆめゆめ思わなかったのだもの。
憎まれこそすれ蔑まれこそすれ、慕って貰えるとは思ってもなかったのだもの。
大事なものからほど置いてけぼりを食い、
自分にはそういう巡りしか寄り付かぬのだと、妙な言い方だが高をくくっていた。
孤高だなんて高尚なものなんかじゃあない、
胸の内を覗いてみれば不器用な迷子がじたばた足掻いているだけのこと。
駆け上るのは簡単で、上り詰めた先にはもう何もなくて。
所詮はどこも、頂上でさえも、空っぽな世界だと決めつけていた。
身のうちの寒さが “虚しい”という名の虚洞だと知ったのは随分とあと。
織田作と知り合ったのや あの子と出逢ったの、
もっと早ければよかったのかな、それとも遅かった方が?
「……。」
包帯も巻き直してもらったし、と、
自分の腕を包む真新しい白を見下ろしておれば、
「そうか、貴様がかどあかしとったのか。」
「凄いね、中也。
身長差を考えたら私の頭へ踵を載せるなんて至難の業だろうに。」
こちらへ触れておれば異能も無効化するから、重力操作で浮かんでもおるまいし。
良く届いたなぁと暢気な言いようをする元相棒へ、
「うるさいっ。」
「あいたっ☆」
その踵を一旦浮かせてからごんと容赦なく落とし、
さすがに痛かったか頭を押さえて前かがみとなった太宰の眼前へ、
先程別れた芥川同様の黒い外套を、こちらは肩に引っかけたいでたちの
ポートマフィアの幹部様が姿を現す。
相変わらず我の強そうな面差しは鋭角に冴え、
しかも少々お怒りなのか、尖りに尖っており。
そういえば、今回の騒動では
敦を介す格好で腹の探り合いこそしていたが
直接顔を合わせるのは今が初めて。
「そういや君、三途の川を渡りかけたんだってね。」
「おうよ、羨ましいだろう。」
自殺マニアの太宰だと知っておればこそのこの言い回し。
ふふんと細い鼻を鳴らして言い張れば、
「戻って来てしまったのではね。」
そんなレベルじゃあ威張られたって羨ましくはないと、
太宰の側も澄まして返す。
一体マニアの間ではどういう等級が存在するやらだが、
そんなものは知らんと
こちらも相手の優越を跳ね除ける勢いで声を張り、
「当たり前だ。俺りゃ貴様とは違うからな。」
まだそっちへ行くのは早いぞと、
「虎にまたがった弁天様が引き留めに来てくれたんだよ。」
「…上手いこと言うね、中也。」
くつくつ笑った太宰には、
弁天様となぞらえられたのが与謝野女医だとちゃんと通じており。
中原の側でも、この男が
現場にはいなかったもののそれでも既にコトの詳細を知っていることくらいは承知。
軍警の手配した探偵社の手の者による当地への潜入を察知した半端な組織が、
それを害して公安各位への脅しとしようなぞと、
何ともお寒い目論見を仕掛けた。
人集めのカモフラージュとなったのはもっと取るに足らない組織の取り引きで。
だが、途中までそれにいいように振り回された格好、
二日ほどを無為に過ごしてしまったその上、
“本来、庇う義理はない敦くんを、身を張って庇ってくれたんだものね。”
そこまで体を張るつもりがあったかどうか、
めくるめくあの状況では微妙なところだと本人も首を傾げたかもしれないが。
何の心算もなく その身が動いていたほどに、
侠気のあふれた男だというのは、太宰の側でも重々承知してもおり。
そんな彼がここ数年ほどずっと見守って来た存在を、
先程までこの包帯男が伴っていたのを見かけ、
物申してやろうと飛び出してきたのに違いなく。
「電話もつながらないわ。家にも戻らないわで、」
「家?」
何で分かるの?と
瞳をぱちりと瞬かせ、聞きとがめた太宰だったのへ、
外套のポケットからキーケースを取り出し、
「車出すほどじゃねぇ距離だからな。昨夜 何度か見に行った。」
そうするうちに、携帯電話が圏外続きなことへ“もしやして”と、
この男の妨害工作もありうると気がついた。
先の騒動から日も経たぬうちのすぐさまというノリで、
心配憂慮から自分を奔走させた元凶が、
選りにも選ってこやつかと思うと、中也の憤怒もいかばかりか。
だというに、
「芥川くんの家の合い鍵かい?」
眩しいねぇなんて斜めなところへ感心し、苦笑をするものだから、
肩からどっと力が抜ける。
「お前ならこのレベルの錠前、針金で開けられるだろうが。」
「馬鹿だなぁ、合鍵には機能のほかに信頼という付加価値が付きものなんだよ。」
「そうかいそうかい」
それに関してをお前からレクチャーされようとはな
おや、信頼の厚さでは結構自信があったのだが
何たって武装探偵社きっての稼ぎ頭だしと、
ここに国木田がいたらば間違いなく別な見解をすっぱり述べたろう厚顔な言いよう、
しゃあしゃあと口にする。
ああ言えばこう言うは相変わらずで、
中也も堪らず
「罰点だ、罰点っ 」
吠えるように大きな声を張ってしまう。
いけすかぬと思われての反応に違いないのに、
どうしてだろうか、彼奴は随分と楽しげで。
ただ、それにしては少しばかり覇気が足りないのが気になって。
「で?」
何か深刻なもの、抱えているというならば、
いつもの応酬をやらかしている場合でもないかと思い直し。
手短に話を切り替えんとした中也が、
自分の頭から中折れ帽を手に取り、少し癖の付いた髪を梳きつつ訊いたのが、
「…色々と清算できたのか?」
何がとは訊かなかったがこれで通じたようで。
まだ五分の桜をくすぐった風に紛れて、穏やかな声が流れる。
「うん。私だけ舞い上がっている。怖いくらいに。」
何だか日本語がおかしくて、
この、何をやらせても完璧で隙を見せない男には珍しいことよと、
手玉に取られ続けの中也が、だってのに相手を案じて
ますますと小首を傾げてしまったほど。
そんな太宰の声は続いて、
「色々と許してもらえてると思う。
髪を撫でるとか懐ろへ掻い込むとか、手を掛けても払われなかったし。」
特殊な異能を操る芥川は、
強大で残虐な力への恐れから人が寄らぬのをいいことに単独行が基本。
その反動か、心許している存在でなければ傍らへ寄られても落ち着けぬはずで。
さっきね、あの子がこんなこと言ってたよ。
3年通っててこの道に桜があるの今朝初めて気づいたって。
「だから、後はあの子が自分で整理してくんだろうなと思う。」
あの子の中で4年前に頑なに閉じられてしまった扉はひとまず開かれた。
そんな感じかなと、ぽつりとつぶやき、
やはり…覇気がないのが何とも奇妙で。
とはいえ、此奴がそう簡単に弱るはずは無しと、
一体何を構えているのだと、中也としては胡乱に感じるばかりであり。
「しょうもないちょっかいかけなのなら、
とっととまた姿を消すんだな。
でないと、あいつは許しても俺が黙っちゃいない。」
居ないうちも こっそり間近へ戻って来てからも、
堂々と帰還を示してからも、
この飄々とした元最年少幹部に、あの青年がどれほど振り回されていたか。
その異能による残虐非道な攻撃は破壊力に優れ、
的となった者を例外なく絶望に追い込む凄まじさでありながら、
それを操る当人は、そよぐ風にも揺らぎそうなほど不安定であり続け。
“お前は知らないだろうし教えるつもりもないが、
最初の黒外套を捨てずに持ってやがるんだぞ、あいつは。”
太宰から彼直属の特別な狗として拾われ、
首領からではなく太宰から拝領した格好のマフィアコート。
もう着られるサイズではないというのに、
それより何より、いい思い出はなかろう因縁と怨嗟だけが染みついた代物だろうに、
何を思ってかずっとクロゼットに仕舞っている彼だと知っている。
街なかで砂色のコートを見かけると無意識に視線で追っていて、
着ているのは別人と判っても追っていて。
それを辞めさせようと中也が渡したのが、
昔自分が紅葉から初めてもらった洒落ものの手鏡で。
気配に気づいたらこれで覗き見ろと、
向こうも気づかれてはないと油断するから
その姿、鏡の中へ長く閉じ込めておけるぞと。
そうと仕向けて、同時に自分が不在の時の御守り代わりにさせた。
独りではないのだと いつもいつも感じていられるよう心を砕き、
そんな些細なものでも追い詰める要因となろう“溜息”を自身に禁じた。
やっと何とか落ち着いたかと思いきや、
当人が彼の鼻先へやたら現れるようになり
またもや翻弄される日々が始まって…
いつぞや本拠の地下牢へ収容された太宰との対面の場で、
煽られてカッと来て殴ってしまった折なぞ、
親に切りかかりでもしたような顔をし、瘧に襲われていたほどで。
あまり使われぬ旧資料室の一角、
空っぽの胃から胃液だけかすかに戻してうずくまり、
『もう…憎いのだか慕いたいのだか、判らない。』
混乱が過ぎて歪に笑う彼だったの、
頭ごと細い肩をきつく抱えるようにし、
馬鹿なことを言うなと諫めたのも記憶に新しい。
あの後、自分も地下牢へ赴き、
あしらわれるように彼の脱走を許してしまうが、
実のところは“とっとと出てけ”というのが偽らざる中也の本音だったのであり。
今の心境もその折と変わらぬ。
探偵社の人間だから…なぞという言い分けなんて聞く耳持たぬ。
半端な気持ちで構っているだけなのならば、
いっそ自分が疎まれ役になってでもあの青年へは近づけないぞと、
気持ちの上でも太宰の前へ立ちはだかって見せた中也だが、
「……。」
どんなつもりか真実を言えと迫ってみたところで、
気持ちの吐露なんてものは
どこまでが“真実”かというところ、本人以外には測れぬものでもあって。
繊細な代物ほど裏付けなんて取れはしないし、
その分、何とでも飾って語れる。
此処でだけのその場しのぎを綴って、あとあと知らん顔を決められたって
そこはそれ、口八丁な自分を信じる方が悪いのだと
詐欺師のような言いようさえ持ち出しかねない奴だしな、なんて。
日頃の舌戦でいつもいつも言い負かされている蓄積が、こんな形で影を落とす。
ふと、言葉が途切れたことに気付いて、
「? 太宰?」
怪訝そうに相手を見やれば、
「あの子を返してくれ。」
二人の狭間に落とされた、短い一言。
“…え?”
最初、意味が判らなくて。
キンと冴えた音が頭を空回りし、それから…耳鳴りがして。
え?と唇がかたどったのを見てだろう、
「頼む。」
「…っ。」
表情の無くなった顔のまま、
視線を落として頭を下げる太宰には、
中也も愕然として目を見張った。
おおむね不遜ではあるが、言い訳の多い奴ではあるが、
ごめんなさいが言えない男ではない。
負けを認めぬ男でもない。
だが、こうまでの懇願を見たことはない。
“太宰?”
あの子を支えるのも守るのも、今はこの、
それは実のある気性をした、頼もしくも温かい男が担っており。
悧巧で聡明でありながら、その実、虚ろなばかりだった自分なんて足元にも及ばぬ、
これ以上頼りになる存在はなかろと太宰自身も思う。だが、
「気まぐれなんかじゃなく、あの子は自分で育てたいと真から思った子だったよ。
なのに傷つけるばかりなままで放り出した…。」
震え出した声を押さえたいのか、
器用そうで行儀の良い手、それをしゃにむに握りこむ。
まずは角を取らなきゃね、何なら言い訳をする自我も要らない。
この自分へだけ言うままに従い、
鍛錬や学びをこなしこなれる子にせねばならぬ。
賢い子だ、勘もいい、
素晴らしい素養は反動がついていくらでも伸びるだろう。
それらが形をとるころには自我も相応に追いついて育って…
がつり、と。
傍らにあった樹を見もせずに殴りつけ、
指の付け根、拳の節をいたずらに傷つける。
口惜しい、哀しい、恥ずかしい、申し訳ない
それらが胸に込み上げては、
肺を圧迫し、心臓にまで及んでいるものか、痛くて痛くてたまらない。
拳を振り上げ、いっそそれらも握りつぶそうか。
川に沈めても拒絶されるばかりだろう、こんな卑怯者。
身のうちには虚洞しかないというなら足掻けばいいのに、
挫折もしゃにむも知らぬまま。
朽ちてゆく世界をぼんやりと眺めていただけだった者が
何を偉そうに 人ひとり育てたいなぞと。
「……。」
地下に潜って身の上を洗浄することとなり、
そうと決まってやっとのこと、
こちらからだけ一方的に再会したあの子はそれは健やかに伸びており、
安堵しつつも深いジレンマは消えず。
それを晒したくなくて、貼りつけたような笑い方を手に入れた。
道化師になれるなと自嘲が洩れて、それ以来 鏡は苦手になった…。
「非難されるのは重々承知だ。
今また自己救済へのよすがにするのかと呆れてくれても構わない。」
黄昏の茜が満ちる中、抱きしめた痩躯はただただ愛おしく、
自分にしがみつくことで放蕩を許してくれた、拙いながらも切なる抱擁は、
それまでこの身には降らなかった暖かな幸いを目一杯そそいでくれて。
嗚呼もう手離すなんて出来はしないと切実に思った。
「返すも何も。」
ああ、どこかで聞いた言い回しだと思った。
あの子に、大事な人を盗られたねと厭らしい聞き方をしたら、
似たような言い回し、盗られるも何もと返されたのと同じだなと思い出す。
相手の気持ちも考えぬ独占欲で雁字搦めにしちゃあいない、
頑なに手離さぬ“所有物”なんかじゃないのだと、
そんな前提あっての言いようであり。
そうか、育ての彼からの影響があんなところへも出ていたのかと、
喉奥が苦く詰まって熱くなる。
こちらの彼は何と返すのかを待てば、
「俺は誰かに“頼む”と言われちゃあいないからな。」
「…。」
好き勝手に構いつけてただけだし、
奴もさぞかし鬱陶しいと思ってたに違いないと、
風に遊ばれる髪を避けつつ、手にしていた帽子をかぶりなおし。
そのまま くくと短く笑って見せて。
「だから、奴から少しずつ許してもらって、取り戻せばいいんじゃね?」
直接接してごちゃごちゃやって、お互いに均していけやと、
こちらの懐ろ、手套にくるまれた拳でトンと叩く中也であり。
「…中也。」
「何だ。」
「敦くんは任せたからね。」
「な、なんだいきなりっ。/////////」 ← あ
つか、立ち直り早いなお前。
だって、敦くんのコンテナヤードへの聞き込みを指導してたの私だし。
さっきまで泣きそうな顔だった包帯男さん、
ふふふーと口許を弧にして意味深に笑い、
「中也の話ばっかされて、
そりゃあ微笑ましかったのを知ってるのも私だけ。」
「〜〜〜〜〜〜っ。」
うが〜っと何とも言えない声を出し、
照れたように端正なお顔をくしゃりと歪めた伊達男へ、
“ほんっと、カッコイイよね中也ってば。”
だからせめてもの意趣返し、背丈の話でいじってしまうのだよと、
ちょっぴり悔しくも胸の中にて転がしておれば。
頭上を通り過ぎた風に、どこかの教会のだろう遠い鐘の音が入り混じる。
のんびり構えていたが、どちらも出社には遅れまくりの時間だと気がついて、
「じゃあな。」
「うん。またね。」
せぐりあげたいような弱音も、他所では出来ないだろカッコつけも、
あれもこれも この場での話は互いに墓まで持ってくつもり。
じゃあっと手を上げ合って、それはにこやかに笑い合って。
それぞれの目的地へ向かって歩み出す。
うずうずしつつ壁にかかった時計を見上げてばっかの子がいる探偵社へ。
時折うっすらと思い出し笑いが頬へ浮かんでは、
部下らから何を企んでおいでかと邪推されてる鬼っ子がいるポートマフィアの拠点へ。
隠し切れない笑みを抱えて、
二人の玄黒がそれぞれの居場所へ向かった、とある春の日…。
to be continued. (17.04.05.〜)
BACK/NEXT →
*コミックスの新刊が出ましたね。
新しい展開では探偵社とポートマフィアが陥ってた状態が気になっておりましたが、
それもまま仕方がないのでしょうね。
ウチは完全異世界展開なので、公式さまのシリアスもなんのその、
ネタを掻き散らかしてく所存でございます。(ネタって…)
*さてとて…太宰さんがとことんヘタレですいません。
鬼畜なのはヤだなと思ったら、思いきりこっちへベクトルが振られてしまいました。
加減を知らん奴です。
というか、中也さんと敦くんのお話を連ねるサイトのはずでしたが、
気がついたらもう一つのCPの清算話になっており。
湿っぽい話となりましたが、そちらも一応はこれでひと段落。
(西への遠征話は憂さ晴らしに書きました、はい。)
もちょっと続きますのでお付き合いくださいませねvv

|